ブログ
兵庫県 第一学区高校情報&入試情報
速報!!北須磨高校の評判・進学実績【2021年最新版】
2020.12.31
兵庫県立北須磨高等学校
アクセス
電車通学の場合、神戸市営地下鉄の最寄り駅は名谷駅で、徒歩だと約12分かかります。
神戸市営バス・山陽バスを利用する場合、北須磨高校前が最寄り駅になります。
学科
普通科の一般選抜と推薦選抜があります。
選抜方法
普通科に一般選抜試験で合格するための目安となる偏差値は2020年度が62、2021年度では63、必要となる内申点の目安は214点です。
普通科に推薦選抜で合格するための目安となる偏差値は2020年度、2021年度ともに64、必要となる内申点は39です。
卒業生の進路
【主な進学大学】
国公立大学・・・神戸大学、大阪教育大学、広島大学、岡山大学、神戸市外国語大学、大阪府立大学、大阪市立大学、兵庫県立大学など
(計89名 大学進学全体の約37%)
早慶・・・早稲田大学
(計2名 大学進学全体の約1%)
関関同立 ・・・関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学
(計155名)
その他私立大学・・・産近甲龍など
(計363名)
※近畿圏、中国四国地方の国公立大学、関関同立がメインの進学先になります。
毎年3人に1人が国公立大学に現役で合格しています。
卒業生の主な進学先は大阪教育大学、兵庫県立大学といった国公立大学や、関西大学、関西学院大学、近畿大学、甲南大学といった私立大学です。
偏差値が前後の高校との進路比較
・御影高校・・・国公立大学116名、関関同立300名
高校のHPはこちらから
https://dmzcms.hyogo-c.ed.jp/mikage-hs/NC3/
・葺合高校・・・国公立大学50名、関関同立340名
高校のHPはこちらから
https://www.kobe-c.ed.jp/fki-hs
御影高校・葺合高校と比較すると関関同立の合格者は少ないが、御影に次ぎ国公立大学の合格者は多い。
★大学進学希望者の授業内容
教育の特徴は単位制を生かした豊富なカリキュラムです。
1年次では全員がほぼ共通の科目を履修し、2年次以降は240通りの時間割から生徒の興味関心・進路に合わせて自由に選択することができます。
仮に希望する生徒が5名以下であったとしても授業を開講するなど、少人数教育にも対応しています。
この2年次以降の授業選択については、1年次の入学時から丁寧にガイダンスが行われます。
文系・理系、国公立・私立など、それぞれの進路進むために必要となる科目に合わせて授業を選択できるほか、「ソルフェージュ」「フードデザイン」「スポーツ探究」など、文理の枠を超えたユニークな選択科目も多数開講されています。
また、提携大学での講座を受講して単位とすることも可能です。
例えば兵庫県立大学、神戸市外国語大学、神戸市看護大学などと連携しています。
自らの個性、進路、生き方をしっかりと考えて、特色のある豊富な授業から選び、主体的な意欲に基づき懸命に学ぶことのできる環境・仕組みが整っています。
校風
明るく爽やかな学校生活を通して心豊かな人間を育むことを目的とした「心清和 体清毅 生活清快」の校訓のもと、学業や部活動を通して仲間とともに個々の進路実現に向けて個性を大きく伸ばすことをモットーとしています。
1コマ55分の授業を1日6コマ行うことで、毎日部活動の時間を十分に確保することができるようになっており、そのため部活動が非常に盛んに行われて生徒の文武両道・主体的な学習活動を支えています。
ユネスコスクールとしての教育活動も特徴的です。
ユネスコスクールとは、エネルギー環境教育、国際理解教育、人権教育、世界遺産・地域の文化に関する教育といった「持続可能な開発のための教育」を通してユネスコの理念を実現することを目標とし、平和・国際的な連携を実践する学校です。
北須磨高校での具体的な活動として、例えばエネルギー環境教育では、断熱材の効果検証実験、熱中症防止ミストや緑のカーテンの設置といった活動が挙げられます。
これにより経済産業省よりエネルギー教育モデル校として指定されています。
他にも国際理解教育としては1年生によるJICAエッセイコンテストへの参加、台湾の高校生との交流・海外の生徒とのスカイプ交流などが、また人権教育としてはゲスト講師を招いての人権教育講演会の開催などが行われています。
↓第一学区公立高校はこちらからチェック
速報!!六甲アイランド高校の評判・進学実績【2021年度最新版】
兵庫県第1学区 高校情報&入試情報一覧はこちらからチェック
https://mantenlab.com/category/jyuken