ブログ
兵庫県 第一学区高校情報&入試情報
速報!!兵庫高校の評判・進学実績【2021年最新版】
2020.12.31
兵庫県立兵庫高等高校
アクセス
電車通学の場合、市営地下鉄の上沢駅から徒歩約10分、長田駅からも徒歩10分の距離にあります。神戸電鉄の長田駅からは徒歩約15分です。JRの兵庫駅からは徒歩約20分、自転車だと約10分かかります。
学科
一般選抜方式の普通科と推薦選抜方式の創造科学科があります。
選抜方式
普通科は一般選抜方式で、合格するための目安の偏差値は2021年度2022年度ともに66、内申点の目安は224です。創造科学科は推薦選抜方式で、合格するための目安の偏差値は2021年度は70、2022年度は69となっており、必要となる内申点の目安は42です。
卒業生の進路
【主な進学大学】
国公立大学・・・兵庫県立大学、大阪大学、神戸大学、大阪府立大学など(大学進学全体の約46.44%)
関関同立 ・・・関西大学、関西学院大学、同支社大学、立命館大学(私立大学合格者全体の43.8%の合格者率)
産近甲龍 ・・・京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学(私立大学合格者全体の20.2%の合格者率)
※大阪大学・神戸大学・その他国公立大学がメインの進学先になります。
偏差値が前後の高校との進路比較
旧帝大 | 他国立 | 公立 | 関関同立 | 他私大 | 専門学校/各種学校 | 公務員/就職 | |
兵庫高校 | 13.8% | 32.2% | 17.1% | 19.0% | 17.1% | 0.32% | 不明 |
神戸高校 | 23.8% | 11.4% | 9.5% | 20.1% | 13.2% | 0.79% | 不明 |
長田高校 | 27.7% | 27.7% | 18.0% | 11.9% | 10.7% | 0.6% | 0% |
長田高校と比較すると、関関同立が多く、神戸高校と比較すると公立大学への進学が強い。
校風
教育の根本方針は「質素・剛健・自重・自治」の精神で、これに基づき人間としての本質を磨きつつ、生徒自身の手で主体的に高校生活を作り上げていくようなパッションのある校風が特徴です。
国際教育にも非常に力を入れており、2020年に文部科学省より「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(グローカル型)」として選ばれています。これはグローバルな視点を持ち、地域からグローバルリーダーを育成することを目的とした事業で、グローバルな視点から地域のコミュニティを支えるとともに、また世界から地域を活性化することを目的としたものです。
その他、2017年には平和や国際的な連携を実践する「ユネスコスクール」加盟校として承認されています。2020年にはリーダー育成に重きを置き文系・理系の分断を脱却した「STEAM教育」の実践校である「STEAM教育実践モデル校事業」への指定も受けています。兵庫高校ではこれらのプログラムの方針に基づき、地元市町村や企業と連携した活動や海外研修などをカリキュラムに組み込んでいます。特に総合科学科では、理数教育を重点的に学習することにより文系・理系の枠を超えて社会科学と自然科学を学び、グローバル社会でリーダーとして活躍できるような人材の育成を目標としています。このグローカル教育は普通科でも導入されています。普通科で行われる特徴的な教育として、「持続可能な開発目標(SDGs)」をテーマとした総合的な学習を通じて幅広い視野から学習を行い、キャリア形成のために必要な資質や能力を育成する「普通科探究」が挙げられます。他にも、フィールドワークや文献研究といったアカデミックな研究手法を用いて高度な探究活動を行い、研究発表を行う「グローバルリサーチ」という科目が開講されています。
https://dmzcms.hyogo-c.ed.jp/hyogo-hs/NC3/
↓第一学区公立高校はこちらからチェック 速報!!神戸高校の評判・進学実績【2021年最新版】
速報!!六甲アイランド高校の評判・進学実績【2021年度最新版】
兵庫県第1学区 高校情報&入試情報一覧はこちらからチェック
https://mantenlab.com/category/jyuken