ブログ
兵庫県 第一学区高校情報&入試情報
速報!!芦屋高校の評判・進学実績【2021年最新版】
2022.02.10
兵庫県立芦屋高等学校
アクセス
阪神『芦屋』より東へ徒歩8分。JR『芦屋』より南へ徒歩10分、阪急『芦屋川』より南東へ徒歩18分。
学科
普通科単位制(一般選抜・推薦選抜)
選抜方式
一般選抜は、必要な偏差値の目安が57となっており、内申点は194です。倍率は、2020年度は1.21倍、2021年度は0.94倍です。
推薦選抜は、必要な偏差値の目安が57となっており、内申点は35です。倍率は、2020年度は1.56倍、2021年度は1.35倍です。
卒業生進路
【主な合格大学】
国公立大学・・・神戸大学、兵庫県立大学、大阪市立大学など(大学合格全体の約2.2%)
私立大学・・・関関同立、産近甲龍、青山学院大学、上智大学、法政大学など
偏差値が前後の高校との大学合格実績(延べ人数割合)
国公立 | 関関同立 | 産近甲龍 | 他私大 | 短大 | 専門学校/各種学校 | 公務員/就職 | |
芦屋高校 | 4% | 18% | 19% | 42% | 3% | 6% | 0% |
伊川谷北高校 | 4.5% | 8.4% | 13.6% | 67.1% | 3.4% | 2.7% | 0.7% |
須磨友が丘高校 | 5.2% | 12.1% | 13.9% | 55.8% | 3.0% | 8.7% | 1.3% |
伊川谷北高校と比較すると、関関同立、産近甲龍の合格者数が多い。
★大学進学希望者の授業内容
1年次では、国が定めた必修科目を中心に授業を行います。
2・3年次には進路希望や能力・適正に応じて自身のカリキュラムを設定し、教科・科目選択ができるようになっています。
校風
「自治」、「自由」、「創造」の教育綱領のもと、自ら学ぶ意欲と社会の変化に対応できる能力の育成を図るとともに、個性の伸長を目指した教育を目標としています。
特徴的な授業として、芦屋が明治・大正期のモダニズム文化を牽引していた歴史を学ぶとともに、日本の近代化を調査する「芦屋モダニズム」や、地理的特性を活かしたセーリング・カヌーなどの実習を行う「マリンスポーツ実習」等、芦屋の地理的・歴史的特性をふまえた科目があります。
また、希望者が近隣の大学に行き、通常の大学の授業を大学生に交じって受講できる高大連携制度があります。甲南大学、甲南女子大学と個別に連携しています。、また、兵庫県の教育委員会と大学との連携を通して、関西学院大学、神戸大学の講義を受講することも可能になっています。
進路に対する意識を高める取り組みで『AUSSプロジェクト』というものがあります。キャリア形成のため、保護者、卒業生、地域の方々などを招いて、仕事の喜びや厳しさや職業選択の経緯などを語ってもらったり、自己の進路実現のため卒業生に進路選択の経緯などを語ってもらったり、大学などの先生方による学部・学科の授業を体験したり、就業体験によって働く意義を学ぶことができます。
↓第一学区公立高校はこちらからチェック 速報!!伊川谷北高校の評判・進学実績【2021年最新版】
速報!!六甲アイランド高校の評判・進学実績【2021年度最新版】
兵庫県第1学区 高校情報&入試情報一覧はこちらからチェック
https://mantenlab.com/category/jyuken